bellejoie【ベルジョア】のブログ

今年の新語『タイパ』

あと9日で2022年も終わろうとしています。
月日の流れの速さに追い付いてないなと
感じています(笑)

さて、今年の新語に選ばれた『タイパ』という言葉を
みなさまはご存じでしょうか?

『タイパ=タイムパフォーマンス』
金銭面の有効活用を表すコスパのように
時間のことを表すのがタイパ。

このタイパが話題になった背景には
・映画やドラマなどの動画を倍速で見る
・音楽の好きなところだけ聞く、イントロをとばす
・SNSでいち早くトレンドをキャッチする
などの若年層の時間に対しての効率への
意識変化があるそうです。

睡眠時間を確保することがむずかしい
忙しい現代社会のなかで
時間を有効活用する考え方は
とても良いことだと思います。

ただただ気になるのが・・・
もうこれは職業病でもあるのですが・・・
動画を倍速で見ることの
脳への負担がすさまじいんです(+_+)

お仕事中にもパソコンで多くの文字量に触れ、
今は学校の授業でもタブレットを使用しますよね。
LINEやSNSで常に人とのやりとりができ、
帰宅してもスマホで調べ物をしたり、動画を見たり
1日中脳は働きっぱなし・・・

人の脳の大きさは
何万年も前から変わっていないのに
受け取る情報量は増える一方なんですよね。

ドラマも映画も音楽も世界観を大切にしたいと考える
どっぷり昭和世代の私は、のんびり見るのが好きです(笑)

年末年始のお休みで動画を楽しみたい方に
脳の蓄積疲労をためないためにも
ゆっくり楽しんでもらえたらいいなと思っています。

タイパも良いですが
もうすこしスケジュールに『余白』をつくることに
楽しみがもてる人生を歩める
世の中になってほしいですね(*^^*)

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

内臓疲労 『胃腸』&『肝臓』編

前回の続き♪
内臓チェック
【胃腸】&【肝臓】編です

【胃腸編】
(症状チェック)
□胃の不快な症状(胃もたれ・胃痛・胸やけ・ゲップ等)がある
□すぐおなかいっぱいになったり、気持ち悪くなったりする
□おなかの不快な症状(腹痛・下痢・便秘・おなかの張り等)がある
□排便時、「バナナ型の便がスルッと出る」ことがあまりない
□上記の症状は、午前中や重要な仕事の前によく起きる

(行動チェック)
□毎食腹8分目以上食べている
□食事の時間や内容が不規則になりがち
□アルコール・カフェイン・炭酸・辛いもの・高脂肪食をよく摂る
□風邪薬や痛み止めを常用している
□ストレスを感じることが多い

【肝臓編】
(飲酒チェック)
□週に5日以上飲酒する
□二日酔いになるまでお酒を飲むことがある
□すきっ腹にお酒を流し込むのが好きだ
□自分に適したお酒の度数と量を把握していない
□飲むときにつまみ、とくに野菜をあまり食べない

(脂肪チェック)
□おなかまわりに脂肪がつきやすい
□脂もの(肉・揚げもの・スナック等)が好き
□糖質(米・パン・麺類や甘いもの等)が好き
□食事はまっさきに糖質から食べる
□運動習慣やアクティブな趣味がない

いかがでしたでしょうか?
チェックが多いと食生活の見直しが必要となります。
ですが
自分の体質に合う改善をしていく方法って
なかなかわかりづらいですよね(+_+)
まずはおカラダの状況に気づくことが
とても大切なことです。

これからの自分自身の生活を変えていきたいなと
感じているようでしたら
ご相談もお受けしておりますので
カウンセリング時にお申しつけください(#^^#)

できることから少しずつ一緒に頑張っていきましょう♪

『内臓疲労』とは??脳疲労編。

12月は
暴飲暴食になってしまう・・という話題が多くなりますよね。
「内臓疲労」という言葉をよく聞くようになりました。

内臓疲労とは?
内臓に負荷がかかりすぎているので、休めてください”というサイン。
医学的な定義はないそうです。
そのため『内臓疲労』という言葉が指している感覚を
内臓の不調と
内臓の不調による全身の疲労感
と解釈してされているようです。

内臓の不調
胃の消化機能が低下して胃もたれが起きる。
腸の排便機能が低下して便秘や下痢が起きる。
など内臓自体の機能が低下し、何らかの「症状」として認識されるもの。

内臓の不調による全身の疲労感
全身のだるさや倦怠感を覚え、漠然とした「疲れ」として認識されるような状態。

【内臓疲労の原因】
食べ過ぎや飲み過ぎ、睡眠不足、ストレス、
過度なダイエットや運動などさまざま。
内臓のなかでも、とくに不調を感じやすい器官である
『脳』、『胃腸』、『肝臓』の3エリアをチェックしていくと、
自分自身の体のコンディションをより詳しく知ることができます。

というわけで前置きが長くなってしまいましたが
当てはまるものが多いほど、「内臓」が疲れているかも!

内臓疲労チェックリスト
まずは

【脳編】

(症状チェック)
□寝つきが悪い、またはよく眠れた感じがしない
□集中できないことや、ケアレスミスが増えた
□些細なことでイライラしたり、落ち込んだりする
□一日が終わると、ぐったりする
□最近趣味の活動をしていない、または楽しくない

(行動チェック)
□期限が違う複数のタスクを同時に請け負っている
□考えることが多くて、頭のなかがまとまらない
□休日もメールを見たり、仕事のことを考える
□気づけばスマホを触っている
□最近、大きな生活の変化(転職・結婚・引っ越し等)があった

いかがですか?
脳の疲労には睡眠やストレスケアが大切になってきます。
思い当たることがあるかも・・・
そんな方は自分のリラックス時間をまずつくってあげてください(#^^#)

次回は『胃腸』&『肝臓』チェックです!

40代 これからの人生を考えるきっかけをくれている

40代になって日々思うことがあります。
「残りの時間」について考える時期で
だからこそ『今』を丁寧に生きようと思うようになりました。

あるある~って思っていただけたら嬉しいです(笑)

【何この得体のしれない疲労感?!】
しっかり寝たはずなのに・・・
朝から謎の倦怠感。
気圧が下がろうもんなら頭痛。
なんだかよくわからないけど虚無感。
疲れて眠たいのに睡眠負債を感じる。

あ・・・そうか・・
もう気力で頑張るって無理なんだ。
じゃあもう上手にサボる方法を考えようか!

【そんなに食べてませんけど?!】
ダイエット。
食事を減らしたところで
体重ひとつも減りません・・・
なんなら水を飲んだだけで
太るんですか??なあるあるを実感する。

じゃあもうさ
しっかり食べようよ。
体重管理も大事だけど
自分の生活の質を向上させよう。
健康&美容寿命を延ばすことを考えようか!

【その人間関係必要?!】
大人だし、上手に人間関係を築こうと努力するけど
エネルギーを容赦なく吸い取っていく人がいる。
爆弾放り投げて引っ掻きまわさないで~
その人と関わる時間無駄じゃない?

自分のこと大切にしてくれない人と
上手に向き合う必要なんてない。
結局、家族や友人が一番大切だと気がつく。
この人が?という存在が
実は近くでちゃんと自分を見守っていてくれたりする。
時間の使い方を考えようか!

私の心の声でした(笑)

年齢による悩みってたくさんあると思うのですが
これからの『変化』を楽しむことへの
きっかけになっていると感じると
わくわくしてきます。

忙しい日々のなかで
いきなり何かを始めることは難しいことでもありますが
少しずつでも未来の自分に磨きをかけられるように
過ごしていきたいと思っています。

みなさんの『あるある』もぜひ教えてください♪

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

結婚相談所を探すなら婚活大手のIBJで | 会員数も成婚数もNo.1 (ibjapan.com)

筒賀の大銀杏

みなさまこんにちは(#^.^#)

広島県の指定天然記念物
樹齢1100年を超える
『筒賀の大銀杏』を見に行ってきました。

大迫力!!

右下の私と比べると
大きさに圧倒されますよね!

時期が少し遅かったようですが
落ち葉の絨毯もとてもきれいでした。

パワースポットにおすすめです◎

心身ともにリフレッシュできました♪

脱力できていますか?

 

日々、リラックスできていますか?

時間に追われていたり、周りへの気遣いなどで
緊張感が抜けず
ずっとカラダに力が入っていることありますよね。

緊張が続くと、筋肉が凝り固まって血流が悪くなり、
肩こりや頭痛、睡眠不足にもつながっていきます。

スマホやパソコンでの作業中も
姿勢が悪くなり、意識と力が上半身、頭部に集まり、
ストレスの多い状態に(+_+)

しかしながら、この力が入っている状態に
気づいていない方が意外と多いんです。

力の抜き方がわからない・・・

そんな時は

思いっきり力を入れたあとに
一気に力を抜いてみてください☆

なんとなく力が入っている状態より、
極端に力を入れて
そこから力を抜く方が抜きやすくなります◎

力が抜けると
深い呼吸ができるようになり
リラックス状態に近づきます(*^^*)

ぜひ試してみてくださいね。

オイルリンパトリートメントやほぐしの
施術を受けた後、脱力を感じて

あ、私疲れていたんだ・・・・と気づくきっかけにもなります。

まずは、今のご自身の状態を知ることが
とても大切なので
年末に向けて、心身ともに忙しくなる前に
本来のご自身のカラダにリセットしていきましょう☆

 

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

かくれ脱水にご注意を!!

原因がわからないけどなんとなく不調・・・
頭痛や胃もたれ・・・
めったに出ないはずの吹き出物・・・

気温が下がってきたこの時期の体調不良は
『かくれ脱水』が原因かもしれません。

暑い夏に比べると喉の渇きを感じにくいため、
水分を積極的にとらないことも多くなりがちです。
そのため、体の外へと出ていく水分は多く、
体の中に補給される水分は少なくなるため、
体液が不足しやすくなるのです。
知らず知らずのうちに体液が失われ、
自覚のないまま脱水状態に陥ることを「かくれ脱水」といいます。
下記のような症状が出やすくなるそうです。

1.頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる

脳、消化器、筋肉を機能させるためには
常に体液を循環させることが欠かせません。
体液が不足すると、この3カ所に
真っ先に不調が表れやすくなります。

とはいえ、どの症状も「ちょっと体調が悪いな」と
感じてしまうだけなので
脱水とはなかなか結びつきにくいかもしれませんが、
原因が分からないまま不調が続くようなら
水分不足の可能性がありますので
こまめな水分補給をしていきましょう☆

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

 

食べても食べてもお腹がすく?!

食欲の秋。
最近お芋スイーツがたくさん紹介されていて
ついつい甘いものが止まらなくて困ってしまいます(笑)
みなさまはどうでしょうか?

この季節は
食べて満腹なはずなのに
すぐにおなかがすいたと感じてしまうことないですか?

秋の旬の食材が豊富で食事の楽しみが増えるということも
原因のひとつではありますが
日照時間が短くなり、セロトニンの分泌が減ってしまうからなんです。
心身の安定につながる脳内の物質なので
減少してしまうと体内の安定が保てなくなり、
分泌量を増やすために、たんぱく質や糖質などの
食事を摂取することが重要なことから
栄養素を摂取するために本能的に食欲が増すと考えられています。

また、冬に向けてカラダの機能を保つために
基礎代謝量が増え、お腹が空きやすくなり、
たくさん食事を摂ることでエネルギーを体内に補充しようとします。

だから余計に
ついつい食べ過ぎてしまうんです(+_+)

食べ過ぎると栄養過多による体重増加や、
消化・吸収のため必要以上に胃腸を働かせ、
胃腸の不調を招きます。
また、食事の種類によっては
血糖や血圧の上昇にもつながる恐れがあり、
やるきが出なくなるようなだるさを感じやすくなります。

食べ過ぎたな・・と感じたときは
太陽の光を浴びたり、軽い運動やストレッチ、入浴など
なるべく早くリセットをして心身を整えることをおすすめします☆

今、bellejoieでも胃腸の調子を整えるアロマオイルを
選ばれる方が増えています。

だるおもい・・・そう感じる方がいらっしゃいましたら
秋の旬の食材を我慢なく楽しむためにも

一度リフレッシュしにいらしてくださいね♪

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

秋は『収斂の季節』

お天気が下り坂ですね。
少しひんやりしています。

最近は空気も乾燥してきました。
お肌や髪の毛、唇の乾燥が気になりませんか?
また、湿度が下がり大腸が乾燥する事で
便秘にもつながりやすくなります。

以前にもブログでお話しましたが
秋は肺を傷めやすい季節で
水分代謝のコントロールがうまくいかなくなると
呼吸器系にもトラブルを抱えやすくなります。

秋は『収斂(しゅうれん)の季節』
余分なものを捨て
必要なものだけを残すということ。

収斂作用が上手く働かないと、
カラダに余分な熱や湿気、老廃物が滞り、
吹き出物や肌荒れ、口内炎、
頭痛、めまいなどが起こりやすくなるそうです。

体力、免疫力が落ちてしまいがちな季節。
心身の状態をしっかり整えて
冬にむけての備えをしていきましょう☆

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

秋のむくみ

10月に入ったというのに
真夏日が続いています・・・
寒暖差にカラダも驚きますよね・・・

こんな寒暖差が起こると
悩まされるのが
『むくみ』

体温調節に関わる自律神経のバランスが崩れ、
カラダが冷えて血流の悪化や代謝の低下を招きます。
また、人間の身体は
摂取した水分を汗や尿として排出することで
体内の水分バランスを保っています。
秋口は夏場ほど汗をかかないため、
夏と同じ量やペースで水分補給をしていると、
体内の水分量が増え、むくみにつながることがあります。

「秋むくみ」は、
冷えと体内の水分バランスの乱れによって起こるため
身体をあたためることが大切です。

食生活の影響も大きいため
カラダがあたたまる食材を積極的に取り入れていきましょう(*^^*)

冷えには『お味噌汁』がおすすめです☆
旬の野菜(にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜類)は
内側からあたためる効果が期待でき、
きのこ類には、
摂りすぎた塩分の排出を促すカリウムが豊富です。

『秋むくみ対策』に
具だくさんのお味噌汁を
取り入れてみてくださいね♪

むくみを放置してしまうと
皮下脂肪や老廃物がかたまりとなった
セルライトになってしまいやすいため
早めにケアをしていきましょう!

ベルジョア(bellejoie)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)